各診療科目・専門外来のご紹介

脳神経内科(神経内科)

脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を内科的に診断・治療を行う科です。症状としては、頭痛、しびれやめまい、脱力、うまく歩けない、動作が鈍い、しゃべりにくい、両目で見ると物が二重にみえる、物忘れ、痙攣発作などを対象としています。代表的疾患としては、脳血管障害(脳卒中)、頭痛、パーキンソン病などの神経変性疾患、多発性硬化症や重症筋無力症などの神経免疫疾患、多発性筋炎、末梢神経障害、認知症、髄膜炎や脳炎、てんかん発作などです。

代表的疾患の治療方針例

脳血管障害(脳卒中)

脳卒中は全身病との認識から、脳局所の評価にとどまらず、原因となっている危険因子(糖尿病、高血圧、心房細動、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群など)の評価ならびに厳格なコントロールと生活習慣指導を循環器内科や関連科と協力しながら徹底します。  入院を要する急性期脳卒中に関しては、適応がある超急性期脳梗塞に対して、脳神経外科と合同で血管に詰まった血栓を溶かし、血流を再開する血栓溶解療法(tPA)を実施しています。またリハビリテーションにもゴールデンタイムが存在するとの認識で、看護師、リハビリテーションセラピスト、医療ソーシャルワーカー、栄養士、薬剤師などと密接に協力を行いながら入院早期からリスク管理と情報共有のもとで充分なリハビリテーションを行います。急性期以後は、重度の麻痺や嚥下障害、高次脳機能障害がある患者さんには、転院することなく当院の回復期病棟で引き続き入院加療が可能です。更に病院周辺地域にお住まいの方には、退院後も在宅での訪問や通所リハビリテーションを受けていただくことが可能で、まさに超急性期から在宅までをカバーしています。

頭痛

頭部MRIなどの画像検査や薬剤処方のみにとどまらず、それぞれの頭痛の誘因を探し出し生活習慣指導を行ないます。鎮痛薬をひと月に十回以上服用されている頭痛持ちの方や長年頭痛にお悩みの方は遠慮無くご相談ください。

当科で行われる専門的検査

神経・筋生理学的検査(神経伝導検査、反復刺激試験、表面筋電図)
経頭蓋磁気刺激検査(中枢運動伝導時間、2連発磁気刺激検査、反復磁気刺激)、脳波、
3テスラMRI検査(機能的MRI、Tractography、VSRAD/BAAD,)、CT検査
頸部血管エコー検査、神経・筋エコー検査

診療科目

専門外来