医療・介護サービスのご案内

通所リハビリテーション事業所

福岡青洲会病院 通所リハビリセンター / 短時間専門通所リハビリRink

事業所番号4010419697
所在地〒811-2316 福岡県糟屋郡粕屋町長者原西4丁目11番8号
TEL/FAX092-939-0015
e-mailrink@f-seisyukai.jp
営業時間8:30~17:30 (月曜日~土曜日)
※祝日も営業します。
サービス提供地域糟屋郡(粕屋町、志免町、須恵町、篠栗町、久山町) 福岡市(東区の一部) ※その他のエリアに関しては、片道15分圏内が対象になります。

個別リハビリ

運動や訓練を継続したい、という強い意志を尊重します。退院しても機能回復を果たしたい方への充実したリハビリテーションを提供します。 青洲会病院と連携した先進的なリハビリテーションを継続して提供しています。

片麻痺に対する電気刺激治療を提供しています。(IVES導入中)

セラピストが自宅でも継続できる自主トレーニングを直接教えます。

目標の歩行レベル獲得に向け、装具等を用いた歩行訓練など、積極的な訓練を提供しています。

麻痺手に対する両手動作・作業動作訓練を積極的に実施しています。トイレ動作訓練や家事動作などの生活リハビリも実施していきます。

セラピストによる直接的な筋トレ、ストレッチなど提供することができます。

自由選択プログラム

個別リハビリ以外の時間は以下のプログラムを自由に選択実施することができます。

サーキット式自主トレーニング

独りで安全に可能な課題をリハビリ専門スタッフが提供します。有酸素運動から細かい手作業訓練まで幅広い内容まで対応可能です。
各個人にあった自主トレーニングメニューをセラピストが提案します。決まった時間で可能なプログラムをトレーナー補助のもと、マイペースに実施することができます。
ストレッチ、起立台、マシン4種、階段昇降訓練、歩行訓練、作業訓練、口の体操、など。

マシントレーニング

セラピスト、スポーツトレーナー監修のもと、個人に適した負荷でマシントレーニングを順番に実施することができます。

レッドコードトレーニング

レッドコードというロープにつかまって、安全にダイナミックなバランスの訓練や、筋力トレーニングをグループで実施します。立位での大きな運動もロープにつかまって安全に実施できます。

一日の流れの例

【午前中利用者さまの過ごし方の例】

  • 09:10 施設到着
  • 09:15 バイタル測定
  • 09:30 リハビリ開始(個別リハビリ)
  • 10:00 レッドコードトレーニング
  • 10:30 休憩室でコーヒータイム
  • 11:00 マシントレーニング
  • 12:00 整理体操、クールダウン
  • 12:30 送り開始

※午後の場合は、13:00~16:15で同様に実施します。
※トレーニングは選択性なので、強制ではありません。

リラクセーションルーム

運動や訓練に疲れたら、ほっと一息。リラックスできる物理療法器具(ホットパックやマッサージチェア)やティーサービスを用意しています。集中して訓練に取り組めるように、休憩室を使用してください。

システムについて

システム 3~4時間型の利用を午前・午後の2部構成で営業します。 どちらかの利用を選択できます。
【午前の部】迎え9:00頃~送り12:30頃開始
【午前の部】迎え13:00頃~送り16:30頃開始
(※1~2時間の短時間利用は場合によって可能です。ご相談ください。)
スタッフ 理学療法士2名、作業療法士1名、スポーツトレーナー2名、介護福祉士1名 (※月曜午後は言語聴覚士による訓練可能です。)
サービス利用対象者 軽度の認知症を呈する方や歩行やトイレに介助を要する型も、状況に応じ受け入れております。 まずは相談・体験利用を。
代表 帆足 092-939-0015 又は 070-1216-9361(携帯)

介護予防通所リハビリテーション費

福岡青洲会病院 通所リハビリ(要支援の方)利用料金表(令和5年4月~)

◎単位数単価:10.33円(地域加算6級地)

指定介護通所リハビリテーション

福岡青洲会病院 通所リハビリ(要介護の方)利用料金表(令和4年10月~)

◎単位数単価:10.33円(地域加算6級地)

利用にあたっての注意点

※食事・入浴のサービスはありません。軽食・飲料の持ち込みは大丈夫です。AM弁当販売あり。
※3カ月毎のプラン見直しを実施していきます。