リハビリテーション部

摂食嚥下障害リハビリテーション

摂食嚥下障害について、当院言語聴覚士の取り組み

摂食・嚥下  ~口から食べる~

食べるとは

食べることは元気の『元』。本来、人は口から水分を飲み、食事をとることで、栄養を補っています。
口から食べるということは、視覚・味覚・嗅覚などの五感を刺激し、特に噛むことは脳を活性化したり唾液の分泌を促すなど全身に良い影響を与えます。
また、「食べる」ことは、生命維持のためばかりでなく人生の喜びや楽しみにもつながります。

摂食嚥下障害とは

『食べる能力』に広く関わる障害のことです。

(1) 唾液や食べ物が気管に誤って入ってしまうこと ⇒ 誤嚥
※細菌が気管に一緒に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こします。
抵抗力の弱い高齢者や脳血管疾患など疾患を伴う方に多くみられます。

(2) 飲食物がつまり、気道をふさぐと ⇒ 窒息

(3) 十分に飲み込めないために食事量が減ると ⇒ 低栄養
※全身の筋肉量が減ることにつながり、骨折や他の病気を引き起こしやすくなります。

(4) 十分に飲み込めないために水分量が減ると ⇒ 脱水
※脱水により意識障害や、脳血管疾患などにつながる恐れがあります。

以上のように、嚥下障害ひとつをみてもその症状や影響は多岐に渡ります。

摂食機能回復に向けての、ST訓練とは

“食事をする”、その日常の一部が行えない状態に対し、様々な訓練や評価を用いて嚥下能力を再考していきます。その一例としては、下記のようになります。

(1) 食事形態の検討:
 患者さまが誤嚥することなく、安全に嚥下できるような食事の形態を考え、提供いたします。嚥下の能力に応じて、形態をその都度変更していきます。

(2) 食事姿勢や介助方法の検討:
 不良な姿勢であると、嚥下に影響を及ぼすことは少なくありません。また、不適切な介助法を行っていると、やはり嚥下の妨げになってしまいます。実際の食事場面に介入し、問題点の評価や改善案の提案、直接的な指導を行います。

(3) 口腔ケアや口腔内環境への介入、顔面や頸部へのアプローチ
 口腔内が不衛生であると、細菌が繁殖し誤嚥性肺炎の原因となります。また、舌や顔面、頸部の筋活動も嚥下に重要です。口腔ケアや歯牙、歯列の確認。また、嚥下体操なども行います。

(4) 嚥下能力の評価(嚥下画像検査、嚥下造影)
当院では嚥下(飲み込み)の検査として、VF検査(嚥下造影検査)を実施しています。医師、言語聴覚士(ST)、看護師、放射線技師、栄養士など他職種との協力体制が整っています。実施後、評価し今後の栄養方法や食事方法などを検討していきます。 出来る限りご家族もご一緒に検査様子を見ていただくようにしています。

【VF検査とは】

【内容】

造影剤を混ぜた食物を直接食べていただき、口やのどや食道をX線で透視することにより、実際の食物の流れを直接見ることができる検査です。所要時間は通常30~40分程度です。

【目的】

・嚥下障害がどの部位で起こってるか、いかに安全に食べることが出来るか
・誤嚥の有無、誤嚥を防ぐための嚥下方法の確認・決定
・口やのどへの食物の残留の有無の確認、除去方法の検討
・適切な食事姿勢や食物形態などを確認・決定など・・・

個々の患者さまに合った造影食を用意しています。

※他病院、施設からの依頼に、当院で受診していただき医師の指示にてVF検査を行うことが可能です。CDにてVF画像を添付し、情報提供書とともに情報提供をさせていただきます。

各種リハビリテーションのご紹介