リハビリテーション部
医療関係の皆さまへ
先進リハビリテーション実践センター“HOPE”
先進リハビリテーション実践センター“HOPE”とは?
福岡青洲会病院では、地域の皆様に継続的に科学的根拠に基づいた質の高い リハビリテーションの提供を可能とするため、「先進リハビリテーション実践センター“HOPE”」を設立いたしました。先進リハビリテーション実践センターでは、下記に示すチーム毎に組織横断的に多職種でのチームを組織し、研究も含め患者さんに質の高いリハビリテーションの提供を目指します。
HOPE (Home of Pioneering Endeavors)
想い:先進的なリハビリテーションを常に実践し続ける場所となりたい。
対象者の皆様にとっての”希望”となりたい。という想いで 名付けられました。
HOPEセンター 組織図

各チームの役割
各チーム | 役割 |
---|---|
福祉機器チーム | ロボット、福祉機器を活用したリハビリテーションの実践について研究・効果検証を行う。 |
サーキットクラス トレーニングチーム | サーキットトレーニングの質の向上及び継続的な質管理&内容の充実。トレーニングについて、研究・効果検証を行う。 |
治療的電気刺激療法 | 治療的電気刺激療法及び、経頭蓋直流電気刺激治療の実践について研究・効果検証を行う。 |
NST・摂食嚥下 リハビリチーム | 摂食嚥下リハビリテーションの質の向上及び研究への取り組みを実施する。 |
環境調整整備チーム | 住宅改修に対するアドバイス能力の精度向上を継続的に目指す。 |
神経リハビリチーム | 脳血管疾患に対する福岡青洲会病院におけるリハビリテーションの確立を行う。リハビリテーションの継続的な質の向上を目指し、研究・効果検証を行う。 |
LSVT BIG LSVT LOUD チーム | パーキンソン病の患者さまの運動障害と発語障害に特化したリハビリテーションプログラムを実施する。 |
呼吸・循環器チーム | 呼吸・循環器リハビリテーションに関する質の向上及び研究への取り組みを実施する。 |
運動器チーム | 運動器リハビリテーションに関する質の向上及び研究への取り組みを実施する。 |
院内デイサービスチーム | 院内デイサービスの継続的な活動及び内容の見直し支援・質の向上に対する活動・研究を行う。 |
在宅生活支援チーム | 在宅復帰した対象者の在宅生活を支援する活動・研究を行う。 |
健康増進チーム | 地域の健康教室や介護予防事業をはじめとして、地域及び職員の健康の増進に寄与する活動・研究を行う。 |
データ管理 (データベース・実績) | 各チームが行っているデータをはじめ、リハビリテーション部門全般の継続的にデータ管理・把握を行う。 |
平成29年度 先進リハセンターHOPE セミナー実績報告 一覧
日程 | セミナー種類 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
H29.5.21 | 運動器セミナー | Rehabilitative Ultra Sound Imaging (RUSI)の運動器系理学療法への応用 | 森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 工藤慎太郎先生 |
H30.3.3 | 運動器セミナー | 変形性股関節症に対する保存的治療戦略 | 社会医療法人財団 大樹会 総合病院回生病院関節外科センター 附属理学療法部 部長 山田英司先生 |
H30.3.25 | 第9回 ニューロサイエンスセミナー | Pusher現象の理解 ~病態および画像所見から アプローチまで~ | 一般財団法人 広南会 広南病院 リハビリテーション科 総括主任 阿部 浩幸先生 |
≪過去 各セミナー実勢報告≫
ニューロサイエンスセミナー 実績報告
脳画像診断セミナー 実績報告
ボツリヌス療法セミナー 実績報告
リハビリ栄養セミナー 実績報告