部門・ センターのご紹介
医療関係の皆さまへ
リハビリテーションセンターのご紹介
リハビリテーションセンターは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・健康運動指導士のスタッフにより構成されています。
予防から急性期・回復期・在宅までの一貫した流れの中で、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士など各専門スタッフが常に連携を取り合い、リハビリテーションの計画に基づいたアプローチを実施しております。 また、発症早期からリハビリテーションを開始し、質の高い早期退院を目指して、365日リハビリテーション実施体制を整えております。
そして、退院された後も、患者様ご家族様に寄り添い、日常生活や職場復帰が不安なく実現できるように、医療・介護分野でのリハビリテーションの提供を行っております。
私たちの約束

リハビリテーション部満足度アンケート結果
令和4年度のリハビリテーション部満足度アンケートを実施しました。高評価を頂いておりますが、これからも患者様に寄り添ったリハビリテーションの質向上に努めて参ります。
結果の詳細はコチラからご覧ください。
先進リハビリテーションセンターHOPE機器紹介
機能的電気刺激(IVES)
子機については、ご自宅への貸し出し制度も導入しており、自宅での自主トレーニングと併用してお使いいただけます。
電気刺激

TENS(痛みを鎮静させる)、EMS(筋肉を刺激し運動を促す)、MCR(損傷部位の治癒を促進する)の3つの電気刺激モードと、各モードを組み合わせて治療ができるシーケンシャル機能運動療法です。電気刺激を加えることで、より効果的なリハビリテーションを実現します。 廃用/亜脱臼予防、肘拘縮予防にて筋収縮促す為に使用しています。
ビタグライド、ハンドサイクル
ハンドリリース

空気の力を利用して、手や指の拘縮を予防する道具です。脳や脊髄損傷などにより、手指が固く曲がった患者様やこわばりが強い患者様に実施しています
アームリリース

空気の力を利用して腕や手指の拘縮を予防するリハビリ用エアー装具。
腕や手指の拘縮を空気圧で伸ばすことで、筋肉の持続的な伸長と血流の回復を促します。
ミラーセラピー

ミラーセラピーとは、麻痺した手足を鏡の裏に隠し、動いている良い方の手足の鏡像を見ながら、麻痺した手足がうまく動いているかのように“脳を錯覚させ”、麻痺の回復を促進する療法です。
オモニューレクサ プラス

オモニューレクサ プラスとは、上腕骨頭を正しい位置に戻し、痛みを軽減することで、早期にリハビリテーションを開始することが可能になります。装着者は、肩関節がしっかりとサポートされることで歩行に集中することができさらに、前腕カフを連結することにより上肢の自然な肢位が得られるため、歩行時の過度な腕の振れが抑えられ、姿勢が安定し、歩容の改善が期待されます。手背のカバーによってカックアップし拘縮予防にても使用できます。
簡易自動車運転シミュレーター(SiDS)
タナベスパイダー

脳卒中後は、痙性(筋肉が縮まろうとする)によって指が常に曲がったままになっている場合が多く,指を開いて物をつかむことができません。麻痺手に着けることで,物のつかみ放しができるようになります。また,着けているだけで指の屈筋痙性が緩む効果も期待できます。
Saeboグローブ

2~5指と親指を拡張する独自の張力システムを備え痙縮を予防し把持をアシストするハンド装置です。らせん状の前腕のデザインは、下垂手を予防する機能手へ手首を支えて固定します。筋緊張が高い、痙縮がある、に対して装着し物品操作を行います。
プリズム眼鏡を使用した半側空間無視に対するリハビリテーション
失語症に対するリハビリテーション

失語症とは、脳の損傷により「聞く」「話す」「読む」「書く」といった言語機能に障害がおこる病気です。失語症を呈した患者様に、これらの回復を目指した訓練を行うと同時に、残された言語機能を活用し、有効なコミュニケーション手段の確立を 目指していきます
INBODY(体組成計)

体内に微弱電流を流し、 BIA法(生体電気インピーダンス分析法)を用いて全身の筋肉量や体脂肪量を部位別に判別する事が可能。当院が導入しているINBODY.S10は医療機器認証を受けており筋肉の質や細胞の健康レベルまで判別できます。
パワープレート
サーキット・トレーニング
リハビリテーションセンターの特徴
当院のリハビリテーションには以下のような特徴があります。

各種リハビリテーションのご紹介
リハビリテーションセンター 施設基準
1. 脳血管疾患等リハビリテーション施設基準(Ⅰ)
2. 運動器リハビリテーション施設基準(Ⅰ)
3. 呼吸器リハビリテーション施設基準(Ⅰ)
4. 心大血管リハビリテーション施設基準(Ⅰ)
5. がんリハビリテーション施設基準
リハビリテーションセンター 対象疾患
脳血管疾患等リハビリテーション
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳外傷、脳腫瘍、脊髄損傷、末梢神経障害、パーキンソン病 等
運動器リハビリテーション
骨折、切断、関節の変性、炎症性疾患 等
呼吸器リハビリテーション
肺炎、無気肺、胸部外傷、肺梗塞、気管支残側、気管支拡張症 等
心大血管リハビリテーション
急性心筋梗塞、狭心症、慢性心不全 等
がんリハビリテーション
