検査機器のご紹介
医療関係の皆さまへ
IVR(Interventional Radiology)検査
IVR(Interventional Radiology)とは、現在の医療における重要なキーワードの一つとして挙げられている低侵襲治療法の一つで、細い針や管(カテーテル)を血管内に通して治療を行うことで、切らずに病気を治すことができます。通常の手術等に比べ、患者さまの身体的負担が少ないため、高齢者にも適している治療法と言えます。
血管造影装置や超音波、CT等で得られる画像診断の技術を治療に応用することで、より低侵襲な治療が可能となります。
血管系IVR
▼動脈塞栓術
動脈の血流を遮断する治療法です。主に出血性病変や腫瘍の治療(主に肝細胞癌等)の際に行われます。
出血性病変に対しては血流を遮断することで止血が可能で、腫瘍に対しては栄養血管を遮断することで、腫瘍は壊死することになります。
▼動注化学療法
動脈内から抗癌剤等を直接投与する治療法です。通常点滴や内服で投与された薬剤は全身に循環しますので、副作用も投与された薬剤量に比例して起こることになりますが、これに対して動注化学療法では目的とする体の部分に行く動脈内に直接薬剤を投与することで、より濃い濃度の薬剤が投与でき、薬剤量の減量も可能です。薬剤はその部分で効果が最大限に発揮され、全身の副作用を軽減させることもできます。
▼血栓溶解療法、血栓除去療法、血管内異物除去
血管内にできた血栓や血管内に迷入してしまった異物に対する治療法です。 血栓溶解剤を血管内から血栓に対して直接投与することで、点滴での投与に比べて速やかに効果を得ることができます。 血栓除去用の特別な医療器具を用いて除去する方法をとることもあります。血管内に迷入したカテーテルなどの異物を除去することも可能です。
▼バルーン閉塞下逆行性経静脈的静脈瘤塞栓術、経皮経肝的静脈瘤塞栓術
食道静脈瘤や胃静脈瘤に用いられる治療です。通常は内視鏡治療が第一選択となりますが、内視鏡治療が困難な場合はこれらの治療法を選択することがあります。
内視鏡治療が血管の外からの治療であるのに対し、これらの治療法は血管の中から硬化剤を用いて静脈瘤の血流を直接遮断する治療法です。
▼下大静脈フィルター留置術
足の静脈にできた血栓は、血栓が足にある間は、足のむくみや痛みが出たりしますが命に関わることはありません。 しかし、血栓が血管から外れ、血流に乗って流れていってしまった場合には、血栓が肺に飛んでしまうことがあります。 これを肺塞栓といい、急死することもある大変恐ろしい病態です。
下大静脈フィルター留置術は、肺塞栓を予防するための治療法で、足の静脈と心臓との間の静脈に血栓補足用のフィルターを置いて、肺塞栓を予防します。
▼ステント留置術
さまざまな原因で細くなった血管の中にステントと呼ばれる金属製の筒を入れて血管を拡げる治療法です。
胆管・胆嚢に対するIVR
▼経皮経肝的胆道ドレナージ、経皮経肝的胆嚢ドレナージ
腫瘍や結石などにより胆管や胆嚢管が閉塞し、胆汁が十二指腸に流れでることができなくなった場合に、超音波で経路を確認しながら、体の外から胆管や胆嚢に直接に針を刺しカテーテルと呼ばれる細い管を入れて胆汁を体外に排出する治療法です。
▼ステント留置術
胆管の閉塞に対して、ステントと呼ばれる金属製の筒を入れて胆管を拡げる治療法です。
経皮的膿瘍ドレナージ
体の中に溜まった膿瘍(うみの溜まり)に対し、超音波やCTで経路を確認しながら、体の外から直接針を刺しカテーテルと呼ばれる細い管を入れることで体の外に排出する治療法です。
経皮的生検
腫瘍等の質的診断を確定するために行います。
超音波やCTで針の経路、腫瘍を確認しながら、細胞を採取するための針を穿刺します。
出血などの合併症の危険はありますが、超音波やCTで経路を確認しながら行うことで、危険性を著しく減少させることができます。