部門・ センターのご紹介

栄養課

栄養課のご紹介

栄養課では、医師や多職種と連携を取りながら、患者さんの病状や栄養状態に合わせた食事内容を検討し、「食」を通じて栄養面からサポートしています。
調理は給食業者に委託し、献立の検討や改善を協力して行っています。

主な業務

患者さんそれぞれに必要な栄養量の評価・検討を行い、個々に応じた食事内容への調整や、栄養指導を行っています。

栄養管理・チーム医療について

入院される患者さんに対して、多職種で連携し、栄養管理計画の作成と見直しを行っています。栄養上の問題がある方や、低栄養の方に対しては、栄養サポートチーム(NST)が介入し、適切な栄養管理を検討しています。その中で管理栄養士は、経口食や経腸栄養剤の種類の変更等を提案しています。
またリハビリテーション・栄養・口腔連携体制の強化に伴い、各病棟に専任の管理栄養士を配置し、昼食時のミールラウンドをはじめとする多職種連携に力を入れた栄養管理に努めています。

栄養指導・相談について

患者さん個人の食生活や嗜好、食事への思い等も伺いながら、それぞれの病態に応じた、無理のない食事療法に取り組める方法を提案させて頂いています。

1階 栄養相談室

食事提供について

医師の指示により、患者さん一人一人の状態に合わせた食事を提供しています。
衛生管理を徹底し、安心で安全な食事の提供に努めています。
また入院生活の中で「食事」が楽しみと感じて頂けるよう行事食に力を入れ、 退院後の食生活の参考にして頂けるように栄養バランスや味付けにも配慮しています。

配膳時間
朝 8:00  昼 12:00  夕 18:00

適温給食

温冷配膳車を使用し温かいものは温かく、冷たいものは冷たい温度を保ち、 適温で配膳しています。

■ 行事食

人気の高いちらし寿司や赤飯、季節に合わせた行事食を提供し、患者様に入院中も季節感を感じて頂ける様に工夫しています。

【行事食の一例】

―七夕-
七夕そぼろ丼
天ぷら盛り合わせ
白菜の梅肉和え
七夕3食ゼリー